しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年05月31日

遠足雨日和

今日は息子のはじめての遠足・・・icon46

が、ざぶざぶ雨icon03icon03icon03だあicon130

昨日、寝るとき布団に入り、「あー明日の遠足楽しみicon41icon137」 と息子がうきうき言うので、

かつて自分が子供の時、遠足を楽しみだなんて思ったことがない学校嫌いだった私としては、ちょっとびっくり(?)して、

「え、なにが楽しみなの~face01?」ときいてみたら・・・。


「あのね、公園で遊んだりするのが楽しみ~icon49」ということでした。



icon132かわいいなあ・・・icon45。そっかあ、公園で遊んだりするのがたのしみなんだ~ と言っている間に、隣で息子は速攻寝ていましたょicon171


雨が降らなければ赤崎山公園のはずだったのだけど・・・いまごろ、三儀山体育館でしょうかicon44

みんなでお出かけすれば、外でなくても楽しいだろうな。





  

Posted by h2 at 10:39Comments(0)ただ思うこと

2013年05月30日

シイノトモシビタケ



▶▶▶シイノトモシビタケ(椎の灯火茸)

最近新聞に載っていました。光るキノコですicon70
シイなど朽ちた幹に、傘直径2-3センチの小さなキノコが静かに生えています。

新聞で見たあの幻想的な写真に魅せられ、まだ明るいうちに奄美大島北部の自生地へ出向きました。
朽ちた木々には、よく見るとぽつんぽつんとシイノトモシビタケたちがicon71

もっとわかりやすい、いくつかがまとめて生えている群生地を教えていただき、場所を確認。
すごく見やすい場所で、目線の高さにいくつものキノコがでてきています。かわいい・・・icon136

車内でお弁当を食べながら、暗くなるのを待って、待機。
しかし・・・夜の森は、想像以上にこわかったですicon118
霧も濃くて…しかもハブ注意icon105なので、息子に長い棒を持たせ、照明を手に注意深く進みました。

照明を時折消してみると、ぼんやりと淡く光るものがわかります。あちこちに小さな灯が見えました。

目的地につくと、まとまって生えているので、ほかの場所よりも光が濃く、とてもとても、幻想的でした。
風に乗って流れてくる濃い霧。人工物の音のしない森。暗闇に光る淡い緑の発光色・・・

キノコたちはとてもささやかで、朽ちて折れた木の先に出ているので、木の先っぽが光っている感じで、なんだか街灯というか、目印みたいで・・・和みましたicon12

さあ、写真撮影!なのですが、デジカメをなぜか忘れicon133
たまたま持ってきていたiPodtouchで仕方なく撮影。しかし、、、難しいですね。このカメラ機能ではとてもトモシビタケのささやかな光はとらえることはできませんでしたicon15 ということで、トップの写真は昼間の写真です。

でもなかなかいけない夜の森に踏み込んだ満足感で家路につきましたが、車に戻るまでの森の夜道、息子はずーーっとなにかしゃべっていましたよicon128
こわかったはずですicon100  

Posted by h2 at 09:08Comments(0)島のこと

2013年05月28日

おもしろい本紹介

昔からマンガがだーいすきでした。

マンガ、というか本が、だいすき。とにかく毎週のように大量の本を抱えて図書館に通うような女の子でした。

大人になってからは読む時間が減ってしまいましたが・・・
どうしてもつらいことがあるとき、気が付いたらむさぼるように本を読んでいる自分に気が付きました。

まさに、浴びるように。文字を浴びて、行間をさまよい歩いて、物語の世界に深く沈んでいく。
一冊が読み終われば、すぐに次の森を探す。深く、入っていける物語の森。

これが、自分の癒しなんだなあ・・・icon45と思います。
パチンコとか、酒、とか、健康やお金と引き換えになるような癒しでなくて、よかったなicon136icon06 って少し思っています。

もちろんこれら↑を否定しているわけではなく・・・お酒は好きだし。
いつもいつも思うのは、誰にだってその人だけの癒しの方法があるのだということ。

タバコかもしれない、コーヒーかもしれない、ゲームかもしれない。
ふっとリラックスさせてくれるもの。あるいは集中して、それ以外余計なことは考えないようにさせてくれるもの。

私にとっては本や、文章を書くことでした。ちょっと暗いけど、すぐにできる単純な癒しです。しかもリフレインできるicon128

ということで、今、読んでいるマンガがとーってもおもしろくて(*^。^*)


  田村由美さんの「7SEEDS」。

知ってますか?とても人気なので、知っている人も多いですよね。もう25巻まで出ているみたいです。

この作者が私はとても好きで。「巴がゆく!」は厳選された私の本棚に今も残っていて、何回も読み返しました。もちろん、「BASARA」もおもしろいですよね。私のなかでは「巴がゆく!」がバイブル化されていますが。

「7SEEDS」もすごいです。いま、まだ10巻ぐらいなのですが・・・1巻1巻が胸に痛くて、ものすごく引き込まれます。
だいたいにおいてつらい話が多いので…昼間にうっかり読んでしまうと、読み終わっても引きずりすぎてface07元気がでません。だって胸が痛い・・・

簡単なあらすじは、地球に大規模な隕石落下があることが予測され、人類滅亡回避のため、各国で「7SEEDS」プログラムを実行。
若く優秀な遺伝子を持つ人材を選抜し、冷凍保存。隕石落下による気候変動後の地球に解凍された彼らが、生死を賭けたサバイバル・・・的な。

すごいです。とにかく、田村由美さんの世界観からしてまず驚異的ですが・・・あれほどの現実離れしたストーリーを、圧倒的な技量とセンスで書き抜き、読者を巻き込む。生きるということに対する強い強いメッセージのほかに、それでも好きな人に会えない弱さ、もろさとか・・・

つづきが早く読みたいのだけど、ちょっと警戒。引き込まれすぎちゃうからです(=^・^=)

  

Posted by h2 at 10:10Comments(0)読んだ本

2013年05月27日

シンプルな夢




私の昔の夢は、なんと「普通に生きること」でした。

普通って・・・icon120 と思うけど、

諸事情により、いろいろ子供ながらにつらいと感じていることが多かったためicon15icon15icon15

考えれば、その頃は望むことは少なかったかと思います。

自立して、お金をかせぐ。普通に結婚して、普通に生活をする。それだけ。icon01

いま、実際に通常の社会生活を営んでいると、いろいろ人間の思惑や通念、概念が混じってきて。
でもいま、ふと思う。

本当に大切なものは少しだけなんだけどなあって。望んでいることはとてもシンプルなことで。

ダンナがいて、子供がいて、みんなが一緒に暮らすこと。
ケンカしても基本的に楽しく、子供の成長や老後の暮らしを楽しみにして、生活すること。icon51

結局、私が子供のころに願ったことと、変わらないのだなあと。。

人間は、生きているだけで逃れられないいろいろなシガラミのようなものがどうしても出てきてしまって、誰もがそれを大なり小なりもって生きていくのだけど、そんなことはわかっているのだけど、、ちょっと人当りしすぎで・・・心が疲れたとき、そんなことをぐるぐるぐるぐる考えます。

汚いものとかつらいものとか、どうしたって出てきてしまうけど、一番大切なものはとてもシンプルなものなんだって、繰り返し自分のなかで浮かんでくるものを大切にしていく。とりあえずは、それしかないのだと思いました。
  

Posted by h2 at 10:12Comments(0)つぶやき、散文

2013年05月24日

まだまだ子ども?



最近、久しぶりに私自身のおじやおばと会いましたface01
子どもの時から知っている私のおじやおば。

彼らと私の年齢差は子どものときから変わらない。
差は変わらないけど、でも、それぞれの年齢は当然違ってきている。

彼らの前で、私はすっかり子供の気分でした。ものすごく無意識的に。
おじとおばの前では静か。2人の話をだまって聞くようでなく聞いている。そして彼らの決定に従う、ついていく。

icon130違う違う。自分はもう、子どもじゃなかったんです。完全に。

逆に、60歳をこえて確実に高齢者に向かいつつあるおじとおばを、私は助けてあげるべき立場なのだ。

ああ、もう子供じゃないんだなあ。
もう35歳になってしまったんだなあ。

気が付きました。自分の年齢。
20代だったら、もう少し子供気分でいられたのかも。

35歳の、きちんとした人間になるべきですね。
年齢って、他人に対してはあまり重要視しない(個人差がありすぎるので。何年生きているかの1つの指標としてでしか考えない)のですが、自分に対してはちゃんと認識すべきかな。と思いました。

これまで自分の年齢に対しては、だいぶぼんやりして生きてきたけど(年齢を聞かれてもはっきり答えられないこともあるぐらい認識不足)、そろそろ自覚を持ちまいicon45ですね。  

Posted by h2 at 11:14Comments(0)ただ思うこと

2013年05月23日

マングースバスターズ!!

マングース・・ネコ目マングース科。

ネズミやハブ退治を目的として、沖縄、奄美大島にそれぞれ1940年代、1970年代に持ち込まれた。
島の人々が永年おそれているハブを退治するといわれたが、ハブとマングースではそもそも活動時間が異なる(ハブ=夜行性、マングース=昼行性)こと、また命の危険があるハブをあえて捕食するよりも容易であるアマミノクロウサギ、アマミトゲネズミ、イシカワガエルといった奄美の固有種・希少種を捕食対象とするようになった。また、鶏など家畜類、野菜類などの捕食も多々発生。

ハブ退治の救世主であったはずが、いまでは在来の生態系を乱す外敵として駆除対象となっている。


こういった問題は、本当にいろんなことを考えますね。icon124

そもそも誰がマングースを持ち込んだのか。完全に悪者となってしまった今、その責任を取るべきは誰なのか。
しかし、誰が持ち込んだにせよ、当時としてはそれに多くの人が期待した。「外来種」ということに対する認識、そしてそのリスク、危険性。それを知らなかったというか、きっとまだまだそういったことに対する知識、認識が薄かったのでしょう。


  ↑一見とてもかわいらしいのですが…


  ↑「シャー!!」とうなってます。とても攻撃的です。icon05

マングースだけでなくて、いろいろな外来種問題が各地でありますもんね。
私が気になって仕方がないのは、石垣島のグリーンイグアナicon131

いぐあな  すごいですよね・・・ペットから野生化したそうですicon15
  
  こんなのが、島のあちこちの木とかでのんびりしてるんですよ。完全なる異国の雰囲気醸し出してます。

  東京にいれば「すごいね・・・」で終わるかもしれないですが、奄美にいると、石垣島に適応しているんであれば、ここにも適応するかもしれない、という軽い恐怖感を感じます。

  だれかがふっと持ち込んで(もうおそらく、飼っている方はいるでしょうが)、それを島に放して(あるいは逃げ出して)それが生き延びたら。と思ってしまいます。

気を、つけましょう。こんな時代ですから。外来種の増殖なんて、本当にどこでも簡単に起こり得ることです。

鹿児島テレビ放送(KTS:8ch)で5月23日(木曜日)、
18時15分からの「KTSスーパーニュース」で、奄美大島のマングースバスターズについての密着レポー
がありますよface01

奄美大島に住んでいるのに、やっぱり知らないことがたくさん。
バスターズの仕事はすごいです。いろんな意味で。約8年続いている事業ですが、光の当たらない部分が多いのではないでしょうか。
  

Posted by h2 at 11:01Comments(0)島のこと

2013年05月21日

羽アリ1回目



梅雨ですね~
しとしとシトシト・・・・しっとりねっとりした空気がたまらないicon53

その地域の一番いい季節、というのがあると思う。

夏が好きな人。冬が好きな人。春や秋が好きな人。人それぞれ、好みがありますicon77

その好みとは別に、その地域に合った、一番の季節。

島は断然、ですよねicon51icon51icon51
まっすぐ頭上に突き刺さる日射は、時に暴力的ですらある。海は何層もの青と緑が溶け込んで、透明度を増す。
植物はあの日差しの下でも緑深く輝いて、きれいな木陰模様を作る。

島全体がキラキラicon12icon12icon12と輝き、なんというか、普段からエネルギーに満ちた島なのですが、それを無尽蔵に空に海に放出しているかのような。悦びと強さを感じます。

しかし、本当に暑くて暑くて・・・東京育ちの私としては、時に日差しと風の強さに疲れてしまうこともあるのですがface04
それでも、素敵だと思います。夏の島。

島の人たちは、この強烈なエネルギーをナチュラルに受け入れて、流す方法を身に着けているのではないか・・・と思うことがあります。
とても自然に。島外から来ると、この強烈な自然たちのエネルギーを受けるのに慣れていなくて、まかり間違えば、やられてしまう・・・ということもあるような気がします。


ということで、島の夏が今から待ち遠しいなface01

しかし、この梅雨があっての、あの夏なので…この梅雨も楽しみたいです。

そういえば昨日、羽アリを発見icon206!!

羽アリが3回でたら、梅雨が明ける、という話です。羽を落として歩き回る羽アリは好きじゃないけれど、季節の移り変わりを生き物に知らせてもらう、というのは本当に素敵な視点です。
  

Posted by h2 at 10:11Comments(0)ただ思うこと

2013年05月14日

もうすぐ・・・


一晩たっぷり寝てみたら、少し元気になりましたface01

本当の意味で、寝ることは大切ですよねicon45icon45icon45

今日の名瀬は朝から曇り空icon52

さっきはさらさらっと細かい雨が降っていましたicon03

そろそろですよ~

梅雨入り。平年の梅雨入りは5月11日。もうすぎています。

梅雨明け平年値は6月29日。

うう…face07なんて長い…

でも梅雨時期の奄美の山は素敵です。
しっとりとした空気で山は満たされ。
緑は濃くつやつやとしています。
深呼吸をすれば植物と同じように呼吸をしているかのようで・・・

  

Posted by h2 at 10:29Comments(0)ただ思うこと

2013年05月13日

動物に襲われる夢


いろいろなことがありますね

いろいろありすぎてちょっとつかれてきました。

人間というのはいつのときもやっかいなものです。

不惑・・・40のことを表す論語。

ずっとあこがれです。あと5年で不惑に到達できるのでしょうか。

無理ですね…
  

Posted by h2 at 10:28Comments(0)つぶやき、散文

2013年05月10日

飛行機の夢


ぼんやりしながら聞いてくださいicon52



ダンナと二人で車で家に帰る途中…

小さな飛行機が墜落したのを目撃。

わあーface08!とびっくりして、急いで現場に駆けつけました。
どうやら先生が小学生を連れてどこかに向かう予定だったようでicon05

知り合いが、なぜか先生になっていてface04

無事でしたが、何人かは子供が怪我をしたようでした。

大事故ではなくてよかったけど、怖いね~

と言っている… 


夢 でした。

夢ですよ~icon128icon100

今日ははっきりと覚えていたので、記録icon14

どんな意味があるのでしょうか…飛行機墜落…

調べましたface01
飛行機は、どうやら予定や計画を象徴するもの、らしいです。

飛行機が墜落…は、一時的な計画の変更や予期せぬ出来事、トラブルなどを意味するとか。

ん~

昨日の夢は、飛行機が落ちているのですが、いやな感じはしなかったicon20
今思う印象は、驚き、昂揚感…という感じです。どちらかというと。

全般的に、自分が物事に対して「どう感じたか」という印象を、いつも大切にしようと思っています。
どう感じているか…具体的に言葉にする前にそれに対して感じる色とか。つかもうと努力しています。

ということで・・・今回の夢はいい方向にとらえたいなicon100
  

Posted by h2 at 10:01Comments(0)

2013年05月09日

ダイアナズキッチンだ

      
奄美大島龍郷町にあるダイアナズキッチンicon45icon45

知っていますか~face02

道路沿いなので、見かけている人多数…でもなかなか実際に足を踏み入れた人はもしかして少ないかもface01

ごはんもコーヒーもあるし、なんといっても子供の目がキラッキラface05になる巨大滑り台

←ごはんもおいしい

夏になったらきっとプールなど遊具がもっと増えるはず…子どもはおおはしゃぎです。本当に。  

Posted by h2 at 09:50Comments(0)島のお店

2013年05月07日

GW終わり

なんか、あまり望まないのだけれど、仕方なく与えられた仕事をやろうかな…と思い悩んでいる夢を見ましたface07

なんだそれ。

今の自分の状況を如実にうつしているのでしょうか。

ゴールデンウイークは毎日あちらこちら出かけて、いろんなお友達と話をして、とっても楽しかったけど

つかれましたicon58

今日はやっと朝、子供が学校へ行き…私はGW中滞っていた掃除をして、洗濯を3回して、買い物へ行って。

ずっと牛乳が切れていた我が家の冷蔵庫に牛乳を補充

牛乳がないとコーヒーが飲めないicon133ので、久しぶりにコーヒー飲んだicon06

天気はいいし、静かです。本当は今日はこれから家庭訪問でどきどきしますがicon41

楽しい非日常もいいけど、落ち着いた日常・ルーティンワークを繰り返す日常というのは、とても大切だなあ、と改めてicon136
やることはいっぱいあるのですが…

一つ一つやってこicon21  

Posted by h2 at 14:00Comments(0)ただ思うこと

2013年05月02日

痛みと日常

首が痛くて困っていますicon121

筋が違ったというか…寝違えたというか…そんな痛みですicon15icon15icon15

しばらくすれば治るのだと思うのですが…

たまに思います。こんな痛いのが治らず、ずーっと続いたらどうしよう??icon130

実際に、完治しない痛みをずっと抱えて生きている人は世の中にたくさんいます。
そう考えると…本当につらい。慣れるかもしれないけれど、やっぱりどこも痛みがなく、体が軽く、心地よい状態の体というのは、最高icon45だなあ、と思う。

昔読んだ、村上春樹の小説…タイトルは定かではありませんが…
たしか、マルタという名前の女性が出てくる・・・・

「ねじまき鳥のクロニクル」(←検索したicon98

クレタだかマルタだか、女性が、生まれてからずっと「痛み」を抱えていると。いうエピソードがあって、その怖さ、つらさに恐れおののきながら思いをはせ、小説を読み進めました。そしてそのエピソードは今もたびたび思い出します。

今回首を痛めて、またそれを思い出しました。face07  
タグ :村上春樹


Posted by h2 at 09:13Comments(0)ただ思うこと

2013年05月02日

タコノキ

   

 ▶▶▶タコノキ(蛸の木)は、タコノキ科の常緑高木。雌雄異株。小笠原諸島の固有種。海岸付近で生育する。種名boninensisは、小笠原諸島 (英名 Bonin Islands) に由来する。

icon136あれ…奄美にもありますicon06持ってきたのかな~

アダンの近縁種。

icon128そう、アダンにそっくりだけど、なんか違う。太い気根がタコの足に似ているのが、名前の由来とか…

ちなみにこれは奄美パーク(笠利町)のものですicon168
  
タグ :植物


Posted by h2 at 09:04Comments(0)島のこと