しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年07月31日

本を読んで泣く

                   


あーすごい本を読んでしまいました。

「光の帝国」 恩田陸著

やっぱり…恩田陸、すごすぎ。

はじめて彼女の小説を読んだときの衝撃は今も覚えています。大きな事件も起こらないのに、ハラハラドキドキ、非常にミステリアスでありながら情感豊かで、とにかく面白く、物語に引き込まれまくる。
それ以来、恩田陸の本は見かけるたびに手に取るようにして、大好きな作家の一人になりました。

会社にも持って行けるように、なにか文庫本を…と図書館で探していた時、見かけたこの本。
光の帝国??読んだことないなあ~
と気軽に手に取りました。その後、旅行に行くことになり、本棚に置きっぱなしになっていたこの本を持って旅に出ました。

電車やバスの移動時間、飛行機の中。少しでも時間ができると、すぐこの本を開いて読みふけりました。

非常にわずかな時間なのに、数行を読むだけで一気に小説の中に引き込まれる。すごい力です。
「おもしろい本」はいくらだってありますが、本当に力のある物語とは、やはりこのような引力があるのだと、思いました。

人間の力をこえた不思議な力を持つ「常野の一族」をめぐる物語。話の筋としては、超常的なモチーフなのですが、、、
気が付いたら、飛行機のなかで泣いていました。

短編集ですが、非常に切なく悲しい過去の物語。希望を感じさせる未来への物語。どれもが印象的で、ひどくひきつけられる物語です。

恩田陸、すごい。天才って言葉が正しいのかはわからないけれど、「すごい」だけでは足りないので、「天才」と言ってみたいです。
たった1人の人間のなかからムクムクと紡がれ、膨らんでいく物語。ついに「文字」という手段で形作られ、すべての他人に読まれる。
それを読み、胸を掴まれ、涙を流す。

すごいことです。本当に、宇宙だと思います。
  

Posted by h2 at 23:18Comments(0)読んだ本

2013年07月23日

しまコンシェルジェ②



「しまコンシェルジェ」第二回目が7月14日(日)にありました。

1回目の笠利町に続き、今回は奄美市住用村をめぐりました。

住用といえばマングローブ。しかし今回はマングローブはコースに組み込まれていませんでした。講座の趣旨からして、定番すぎるコースには疑問符がつくので、このコースづくりには好印象。

住用村中央公民館に集合後、旧道を通って東中間へ。途中、三太郎茶屋跡によって、頑固な三太郎さんの最期をなんだか悲しく聞いて、東中間のモダマ自生地へ。

モダマを見たいので、今年はすでに数度足を運んでいるのですが、花も実もないなあ…時期が違ったのかなあ…と思っていたら、なんと今年は台風の影響で花が咲かなかったようです。残念。来年に期待大です。



 固く硬化した、うねる蔦。

あと、あの山一帯に広がっているモダマは、そもそも1本の木から伸びていったようです。


そしてその幹が見られるというのでワクワクしていたのですが、木々が倒れたりして通れなくなっているということで見られませんでした。すごく残念です。一応歩道は整備されているので、早い復活を祈りたいです。











  これもかなり太いと思うのですが、本当の源の幹はこれよりももっともっと太いそうです。









 


想像以上に歩きやすい道で、滝も素敵でした。カメラを忘れ…仕方なく携帯で撮影です。摺勝のフナンギョの滝。














その後、西仲間の集落を散策。車からではけして気づけない景色や、地元の人の説明でないと知らないことがたくさんで、とても興味深かったです。
こういうことを知りたかった、と思いました。
 


  西仲間の神処。カミミチ(神道)。ブロック塀もちゃんと隙間を開けています。














集落が守るお宮など。

旧暦8月15日に必ず行われるという悪綱ひきという行事も興味深い。タイミングがあえば見に行きたいです。







夏のもっとも日の高い昼過ぎに、集落内を歩き続けるという暴挙ともいえる講座内容に、最後は誰もがへとへとでしたが、最後に集落内の川べりでリュウキュウアユを観察。
川すそにいるだけで、うそのように涼しく、水に足をつければすーーっと暑さがひいていくのがわかり、不思議と心もやすらぎました。

クーラーなどなかった昔は、暑い暑い島の夏を、こうして人々は涼をとってしのいだのだろうなあ、とぼんやり感じました。


  

Posted by h2 at 00:12Comments(0)島のこと

2013年07月10日

ラ・フォンテで塩ジェラ

仕事をし始めたら、びっくりするほど時間がないです(当たり前)

書きたくても書けない…という言い訳はよくないですね。

仕事から戻って子供を迎えて、夕飯を作ってお皿を洗って洗濯物干して…誰か代わってくれ、というのはここで一応つぶやいておきます。

この前の土曜日、空港に行く用事があったので、息子と二人で龍郷町(かな?)のラ・フォンテに寄りました。
とーってもいい天気。
お店は人がたくさん。やはり夏は人気ですね!

白くてナチュラルテイストでおしゃれな店内に入るだけで、島にはレアな空間を実感して不思議な気分。

 
   う~ん


  どれにしよう・・・








  

私は打田原の塩&パッション。










息子は黒糖キャラメルのシングルで。


いただきまーす♪




★塩のジェラート・・・けして「しお!」ではなく、クリーミーでナチュラルな甘味がおいしかったです。
   
★パッションフルーツのジェラート・・・旬だし、種ごとたくさん入っていて、本当にさわやか。パッションフルーツをそのまま食べている感じで、余計な甘さなどが加えられていない感じが◎

★黒糖キャラメル・・・黒糖のこくと奄美がキャラメルとマッチしていておいしいです~ 

 

  


    

   外で食べるのもおすすめ。


   とってもとってもさわやかです。


   また、お水がフリーでいただけるのがうれしいな。
  


Posted by h2 at 00:31Comments(0)島のお店