しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年04月25日

よしもとばななの本

よしもとばななの本を読みました。icon14

よしもとばなな…超有名…ですよねicon10

吉本隆明の娘です。それだけでなにかドキドキ…いや、なんかほお~っとしますね。

彼女については、当然「キッチン」から入ったのですが、、、

ほかの人はどう思っているのかわかりませんが、私のなかでは、かなり作風は初期から変わりましたね。
ずばり言えば、「アムリタ〈上〉 (新潮文庫)」あたりから、なんか、違う方向へ行ったように思います。

それがいいのか悪いのかは、読者次第ですが。「キッチン」を求める人にとっては、たぶん違ってしまったんだろーなーと…

でも、私のなかでは、いつでも、いまでも、目標とする作家です。
彼女の最近の作品は、特にチェックはしていませんが、見かけるたびに読むようにしています。いや、読みたいので、手に取りますicon12

彼女のすごいところは、人間が生きていく中で、誰もが思ったり、感じているけれどもはっきりと言葉にしていないもやもやとした、ぼんやりとしている空気や、言ってしまえば希望…や光、悲しみなどといったものを、「言葉にしようと力を尽くしている」ことだと思っています。

この1点に対し、これほど見えないものを言葉で表現しようと死ぬほどの努力を、エネルギーを費やしている作家を知りません。本を読むたび、感嘆し、感心し、その努力に胸がきゅっとなります。

でも・・・・要は、なんというか、小説としてのストーリーよりも、そうした「もやもやとしたものを言葉にする」ことに重点を置かれているというか。それが私は大好きで、それを脳が求める時期があるので、今もよく読んでいるのですが、果たしてほかの読者はどう思って彼女の小説を読んでいるのか?ということをいつもぼんやり疑問に思っています。

今回読んだ、「スウィート・ヒアアフター」も、期待を裏切らず、生と死、生きることと死ぬことの連続性?同一性?について腐心していました。

事故によって大好きな恋人を亡くし、自分は死ぬほどの重傷を負ったが生きて、死というものを知りながら生きていくこと。
彼との時間がもう2度と手に入らないことへの涙に心臓が痛くなりました。
マブリ(魂)を落とした結果、いろんなことを装うことをやめて生きる主人公の姿に、はっとしました。

よしもとばななの小説では、「一生懸命に生きる」というよりも、「死ぬときは死ぬのだから、いま、生きているこの瞬間を大切な人たち、大切なものとで心地よい空間をつくろう」という感じがしますface01

そこが、一番好きです。大切なのは、生きること、それ自体ではない、ということなのだと思います。

  


Posted by h2 at 10:31Comments(0)読んだ本

2013年04月25日

宇検村で生き埋め事故

4月23日午後0時すぎ、宇検村内の山にある、工事現場で事故。

2人の作業員が生き埋めになり、同日中に死亡が確認されました。

工事で出た土砂捨て場が現場で、配管の工事中に穴に入って作業をしていたところ、その穴の脇に盛られた土が崩れて穴に土砂が流れ込み、埋まってしまった…ようです。

2人がなくなるという、大きな事故となってしまいました。

海が美しいイメージがあるかもしれませんが、奄美大島はほぼ山であるといっても過言ではないです。

山のすそ野の海岸線、合間に人間が張り付いて暮らしている…というのが私のイメージです。

大きな顔をしていますが、おそらく人間がこれまで一度も足を踏み入れたことのない山の中の場所が、ここには数多くある、と思います。それほど深く、広く、大きい。

道路、トンネルをつくるための工事はまだまだ多いです。



亡くなったお二人の冥福をお祈りします。  


Posted by h2 at 09:54Comments(0)奄美のニュース