しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年06月24日

しまコンシェルジュ①(笠利町)

貝付


先日23日(日)に「しまコンシェルジェ」が開かれました!第一回目、対象は笠利町です。


奄美市役所前からバスに乗って出発。バスなんて何年振りでしょうか。見慣れた景色も、バスの高い座席から見ると、少し違っていて、なかなか楽しい。



まずは奄美パークで田中一村記念美術館で堀脇学芸員の解説をきき、絵画鑑賞。久しぶりの一村館、うれしかったです。

絵についてはけして詳しくないけれど、絵や美術作品と向かい会う時間はとても好きです。
あれは、作品にではなく、つまるところは自分に向かい会ってるんですよね。だから、煮詰まっているときなどは美術館に向かいます。


一村についていろいろ考えました。一村館の歴代学芸員の方々とよくお話をしましたが、それぞれの目を通した一村観があり、本当に興味深いです。有意義な時間でした。

次は宇宿貝塚と奄美市歴史民俗資料館。中山清美館長からお話をお伺いしました。

トップの写真は奄美市歴史民俗資料館のものです。一見するとまるでアクセサリーショップのよう。縄文~弥生時代の貝細工などです。

宇宿貝塚

 これは宇宿貝塚の内部。

 貝塚をそのまま保存し、けして壊さずに貝塚を保護する形で建屋をつくったそうです。

 

 「こんなものがあったなんて!」と驚いている方がたくさんいらっしゃいました。











そのほかにも、気になったものを撮ってみました。

しまコンシェルジュ①(笠利町)

  ←歴民館のウミガメ剥製。ずいぶんと撮影に苦心しました・・・フラッシュなしで、色味を調整しながら。





   しかし、苦労の割に・・・こうしてみるとどうでしょう。

  

   なぜこれを撮ったのか??という疑問…未熟です。



 



ハジチ

  「ハジチ(針突)」です。ご存じでしょうか。


   かつて、奄美であった入れ墨の文化風習。

   90~100歳近いご婦人であれば、もしかしたらまだ手にその痕跡を見ることができるのかな・・・

   まだ奄美を知りかじった学生の頃、このハジチを記した文献を見つけ、その民俗的風習と呪術的要素満載の不思議な文様に、胸をドキドキさせながら見入ったことを思い出します。


 しかし、奄美に来てみると、ハジチの存在すら知らない人がほとんど・・・

 左のような資料が歴民館に展示されていますよ。



 興味深いなあ。またきちんと文献で調べてみたいです。





さて、しまコンシェルジェ、笠利の部はこれにて終了。

次回は住用だそうです。




同じカテゴリー(島のこと)の記事画像
こんなに人が…!
島マツタケの炊き込みご飯
細胞の活性化
三太郎祭りポスター
たなばたのいのり
しまコンシェルジェ②
同じカテゴリー(島のこと)の記事
 こんなに人が…! (2013-12-24 15:51)
 島マツタケの炊き込みご飯 (2013-11-17 13:59)
 細胞の活性化 (2013-10-08 16:10)
 三太郎祭りポスター (2013-08-19 20:00)
 たなばたのいのり (2013-08-14 23:58)
 しまコンシェルジェ② (2013-07-23 00:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しまコンシェルジュ①(笠利町)
    コメント(0)