しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年07月23日

しまコンシェルジェ②



「しまコンシェルジェ」第二回目が7月14日(日)にありました。

1回目の笠利町に続き、今回は奄美市住用村をめぐりました。

住用といえばマングローブ。しかし今回はマングローブはコースに組み込まれていませんでした。講座の趣旨からして、定番すぎるコースには疑問符がつくので、このコースづくりには好印象。

住用村中央公民館に集合後、旧道を通って東中間へ。途中、三太郎茶屋跡によって、頑固な三太郎さんの最期をなんだか悲しく聞いて、東中間のモダマ自生地へ。

モダマを見たいので、今年はすでに数度足を運んでいるのですが、花も実もないなあ…時期が違ったのかなあ…と思っていたら、なんと今年は台風の影響で花が咲かなかったようです。残念。来年に期待大です。



 固く硬化した、うねる蔦。

あと、あの山一帯に広がっているモダマは、そもそも1本の木から伸びていったようです。


そしてその幹が見られるというのでワクワクしていたのですが、木々が倒れたりして通れなくなっているということで見られませんでした。すごく残念です。一応歩道は整備されているので、早い復活を祈りたいです。











  これもかなり太いと思うのですが、本当の源の幹はこれよりももっともっと太いそうです。









 


想像以上に歩きやすい道で、滝も素敵でした。カメラを忘れ…仕方なく携帯で撮影です。摺勝のフナンギョの滝。














その後、西仲間の集落を散策。車からではけして気づけない景色や、地元の人の説明でないと知らないことがたくさんで、とても興味深かったです。
こういうことを知りたかった、と思いました。
 


  西仲間の神処。カミミチ(神道)。ブロック塀もちゃんと隙間を開けています。














集落が守るお宮など。

旧暦8月15日に必ず行われるという悪綱ひきという行事も興味深い。タイミングがあえば見に行きたいです。







夏のもっとも日の高い昼過ぎに、集落内を歩き続けるという暴挙ともいえる講座内容に、最後は誰もがへとへとでしたが、最後に集落内の川べりでリュウキュウアユを観察。
川すそにいるだけで、うそのように涼しく、水に足をつければすーーっと暑さがひいていくのがわかり、不思議と心もやすらぎました。

クーラーなどなかった昔は、暑い暑い島の夏を、こうして人々は涼をとってしのいだのだろうなあ、とぼんやり感じました。


  

Posted by h2 at 00:12Comments(0)島のこと

2013年06月24日

しまコンシェルジュ①(笠利町)

貝付


先日23日(日)に「しまコンシェルジェ」が開かれました!第一回目、対象は笠利町です。


奄美市役所前からバスに乗って出発。バスなんて何年振りでしょうか。見慣れた景色も、バスの高い座席から見ると、少し違っていて、なかなか楽しい。



まずは奄美パークで田中一村記念美術館で堀脇学芸員の解説をきき、絵画鑑賞。久しぶりの一村館、うれしかったです。

絵についてはけして詳しくないけれど、絵や美術作品と向かい会う時間はとても好きです。
あれは、作品にではなく、つまるところは自分に向かい会ってるんですよね。だから、煮詰まっているときなどは美術館に向かいます。


一村についていろいろ考えました。一村館の歴代学芸員の方々とよくお話をしましたが、それぞれの目を通した一村観があり、本当に興味深いです。有意義な時間でした。

次は宇宿貝塚と奄美市歴史民俗資料館。中山清美館長からお話をお伺いしました。

トップの写真は奄美市歴史民俗資料館のものです。一見するとまるでアクセサリーショップのよう。縄文~弥生時代の貝細工などです。

宇宿貝塚

 これは宇宿貝塚の内部。

 貝塚をそのまま保存し、けして壊さずに貝塚を保護する形で建屋をつくったそうです。

 

 「こんなものがあったなんて!」と驚いている方がたくさんいらっしゃいました。











そのほかにも、気になったものを撮ってみました。



  ←歴民館のウミガメ剥製。ずいぶんと撮影に苦心しました・・・フラッシュなしで、色味を調整しながら。





   しかし、苦労の割に・・・こうしてみるとどうでしょう。

  

   なぜこれを撮ったのか??という疑問…未熟です。



 



ハジチ

  「ハジチ(針突)」です。ご存じでしょうか。


   かつて、奄美であった入れ墨の文化風習。

   90~100歳近いご婦人であれば、もしかしたらまだ手にその痕跡を見ることができるのかな・・・

   まだ奄美を知りかじった学生の頃、このハジチを記した文献を見つけ、その民俗的風習と呪術的要素満載の不思議な文様に、胸をドキドキさせながら見入ったことを思い出します。


 しかし、奄美に来てみると、ハジチの存在すら知らない人がほとんど・・・

 左のような資料が歴民館に展示されていますよ。



 興味深いなあ。またきちんと文献で調べてみたいです。





さて、しまコンシェルジェ、笠利の部はこれにて終了。

次回は住用だそうです。


  

Posted by h2 at 15:22Comments(0)島のこと

2013年06月07日

しまコンシェルジェ




おはようございます。

眠いです・・・face07

やはり早く寝ないといけないでしょうね・・・もう1時間。30分でも。寝る時間を早くしてみたいです。希望。

そういえば、「しまコンシェルジェicon150 知っていますか?

奄美大島観光協会が事務局でしょうか。

奄美大島内各市町村をまわって、文化や歴史を学ぶという・・・icon151カンジ

知っているようで、やっぱり知らないんですよね。島の面積。人口。歴史を西暦まで言えるか? 言えないです・・・face04

ということでicon14 受講してきまーす。すでに申し込み済み。

6月23日が第一回目。2月まで、月1回開催だそうです。割と楽しみです・・・icon136
  

Posted by h2 at 09:31Comments(0)ただ思うこと